クリニック案内

医療法人 有津むらかみクリニックの外観

アクセス

  • バス
    瀬戸内海交通バス「有津クリニック」停留所下車、徒歩0分。
医院名
医療法人 有津むらかみクリニック
院長
村上 篤信
住所
〒794-2301
愛媛県今治市伯方町有津甲2331
診療科目
内科・外科・呼吸器科・消化器内科・小児科・肛門科
電話番号
0897-72-3200

診療時間

診療時間
午前





午後




午前   9:00~12:30
午後 14:30~18:00

※受付時間終了は、30分前となります。

【休診日】
火曜午後・木曜午後・土曜午後・日曜・祝日・年末年始 臨時休診あり

当院について

院長ごあいさつ

院長 村上篤信

有津むらかみクリニックのホームページをご覧頂き有難うございます。

しまなみ海道中心部に位置する伯方島で地域に密着した「かかりつけ医」として皆様の健康をお守りすべく全力を尽くして参りますので、どうぞよろしくお願い致します。


からだの不調やケガの時だけでなく、将来のことや、介護などへの不安も気軽にご相談ください。

院長 村上篤信

所属学会・認定医

  • 日本外科学会 認定医
  • 日本消化器外科学会 認定医
  • 日本医師会 認定産業医
  • 認知症サポート医

経歴

1981年鳥取大学医学部卒業
1981年鳥取赤十字病院 外科
1982年鳥取県済生会江津総合病院 外科
1982年~1983年山陰労災病院 外科
1983年~1986年鳥取大学医学部附属病院 第一外科
1986年~1987年島根県済生会江津総合病院 外科
1987年~1990年鳥取大学医学部附属病院 第一外科
1992年~1995年瀬戸内海病院 胃腸科・外科
1995年有津むらかみクリニック 開業

医師 赤瀬 太一 ごあいさつ

医師 赤瀬太一

赤瀬太一です。

伯方島で育ち、叔父の村上篤信先生との御縁もあり、この度地元に帰ってきました。

プライマリケア・家庭医総合診療を専門としており、また愛媛大学大学院地域医療学で地域医療に関しての知識を深めました。

今後医療、介護の面からみなさまのお力になれば幸いです。

よろしくお願いします。


医師 赤瀬太一

認定医・専門医・資格

  • 日本内科学会 認定医
  • 日本プライマリケア連合学会 認定医
  • 日本プライマリケア連合学会 家庭医療専門医
  • 日本禁煙学会認定 禁煙サポーター医
  • 愛媛県 難病等指定医
  • 身体障害者福祉法指定医

所属学会

  • 日本内科学会
  • 日本消化器学会
  • 日本プライマリケア連合学会
  • 日本認知症学会
  • 日本禁煙学会

村上 慎一郎 ごあいさつ

医師 赤瀬太一

村上慎一郎です。

何でも相談できる医師を目指して、家庭医療専門医・総合診療専門医として経験を積んで参りました。
小さな頃から父がこの地域の医療に携わっている姿をずっと見てきており、この度一緒に地域医療に携われること嬉しく思います。

患者さんとの信頼関係を大切にし、患者さんの立場に立って診療にあたります。皆様にとって、安心できる医療を提供できるよう、日々努力してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。


医師 村上慎一郎

認定医・専門医・資格

  • 日本病院総合診療医学会 総合診療専門医
  • 一般社団法人日本プライマリ・ケア連合学会 家庭医療専門医
  • 日本緩和医療学会 緩和ケア研修修了
  • 日本病態栄養学会 NST研修修了
  • 厚生労働省認定 臨床研修指導医
  • 国立長寿医療研究センター認定 認知症サポート医
  • 一般社団法人日本専門医機構 総合診療領域指導医

経歴

2008年愛媛大学医学部卒業
2008市立宇和島病院 初期研修
2010年市立池田病院 家庭医療後期研修
2013年市立池田病院 総合内科

  家庭医療後期研修プログラム プログラム統括責任者

  総合診療専門研修プログラム プログラム統括責任者

村上 悠介 ごあいさつ

医師 赤瀬太一

村上 悠介です。

普段は愛媛大学整形外科、脊椎センターで診療をしています。
首や腰が痛い、足が痺れるなどといった脊椎からの症状だけでなく、けがや関節が痛いなど、何か困っていることがありましたらご相談ください。

みなさまひとりひとりに適した医療を提案させていただきます。

月に2回ほどの診察ではありますが、よろしくお願い致します。


医師 村上悠介

認定医・専門医・資格

  • 認定医
  • 日本整形外科学会 整形外科専門医
  • 日本整形外科学会 脊椎認定医
  • 日本骨粗鬆症学会 認定医

所属学会

  • 日本整形外科学会
  • 日本脊椎脊髄病学会
  • 日本骨粗鬆症学会
  • 日本側弯症学会
  • 日本低侵襲脊椎外科学会
  • 中部日本整形外科災害外科学会
  • 中国四国整形外科学会

経歴

2013年 
大分大学医学部卒業
2013年
愛媛県立中央病院 初期研修
2015年
愛媛県立中央病院 整形外科
2017年社会医療法人石川記念会 HITO病院
2018年
愛媛大学医学部附属病院 医員
2023年
愛媛大学医学部附属病院 助教


医療情報取得加算 及び 医療DX推進体制整備加算について

当院では・・・

電子情報処理組織を使用した診療報酬請求を行っており、また、オンライン資格確認システムを通じて、今までに使ったお薬の情報や、他医療機関の受診歴、特定健診情報等の情報を活用し、質の高い診療を実施できる体制を整えているため、『医療情報取得加算』及び『医療DX推進体制整備加算』を認められております。

◎マイナンバーカードを利用し、顔認証付きカードリーダーから患者さま同意のもと医師が診療を実施する診察室等において、閲覧できる情報は以下の通りです。

  1. 健康保険情報、限度額適用情報
  2. 特定健診結果情報
  3. 診療情報
    (医療機関名、受診歴、診療年月、診療行為、医学管理など)
  4. 薬剤情報
    (薬局で受け取ったお薬の情報)
◎ご来院の都度、マイナ保険証での受付にご協力ください。
それによりオンライン資格確認による多くの情報に基づいた、より良い医療が提供できます。

◎顔認証付きカードリーダーにて同意された場合当院では、電子カルテサーバー上に情報を保存し、必要に応じて閲覧可能とすることにも同意を得たこととさせていただきます。

在宅医療 DX 情報活用加算及び訪問看護医療DX情報活用加算について

当院は・・・

マイナ保険証の利用を促進し、医療DXを通じて質の高い医療が提供できるよう取り組んでおります。
在宅訪問時、医師又は看護師は、居宅同意取得型の
オンライン資格確認システムにより取得した診療情報等を活用して、計画的な医学管理の下に診療を実施し、医師の指示のもと訪問看護を行っております。
また、電子処方箋の発行
体制も有しており、医療DXにかかる取り組みを実施している保険医療機関です。

◎在宅におけるオンライン資格確認は、当院のスマートフォンから患者さま同意のもと事前に資格情報等の提供に係る確認を行います。その後、医療機関内システムから情報取得を要求し取得を行います。本人確認時に登録した閲覧同意の変更・取り消しは、医療機関内システムから行います。訪問診療の閲覧同意は 「患者さまとの訪問診療の契約終了」 までとなっております。契約終了時は、当院において同意取り消しを行います。

◎マイナンバーカードを利用し、居宅同意取得型オンライン資格確認から患者さま同意のもと医師が当院において閲覧できる情報は以下のとおりです。

①健康保険情報、限度額適用情報
②特定健診結果情報
③診療情報 (医療機関名、受診歴、診療年月、診療行為、医学管理など)
④薬剤情報 (薬局で受け取ったお薬の情報)

「地域包括診療加算」「認知症地域包括診療加算」

厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているため、
「地域包括診療加算」「認知症地域包括診療加算」を認められております。

「かかりつけ医」として次のような診療を行います

  • 生活習慣病や認知症等に対する治療や管理を行います。
  • 他の医療機関で処方されているお薬を含め、服薬状況等を踏まえたお薬の管理を行います。
  • 予防接種や健康管理に関するご相談に応じます。必要に応じ、専門の医療機関をご紹介します。
  • 介護保険の利用に関するご相談や介護支援専門員及び相談支援専門員からの相談に適切に応じます。
  • 必要に応じ、訪問診療や往診に対応します。
  • 体調不良時等、患者さんからの電話等による問い合わせに対応します。
  • 患者さまの状態に応じ、28日以上の長期の投薬を行うこと、
    又はリフィル処方箋を発行することのいずれにも対応可能です。

連絡先:有津むらかみクリニック
(0897)72-3200

患者様・ご家族様へのお願い

  • 他の医療機関を受診される場合、お急ぎの場合を除き、担当医にご相談ください。
    お急ぎの場合に、他の医療機関を受診した場合には、次に当院を受診した際にお知らせ下さい。
    (他の医療機関で受けた投薬などもお知らせ下さい。)
  • 受診時にはお薬手帳をご持参下さい。
  • 処方を受けている薬局のお名前をお知らせ下さい。
  • 健康診断に関する相談につきましては、担当医にお知らせ下さい。

後発医薬品(ジェネリック医薬品)について

現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。

当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。

後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、
薬剤の成分をもとにした一般名処方(※一般的な名称により処方箋を発行すること)を行っております。

一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなり、薬局でジェネリック医薬品を選択することもできますので、ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。

※一般名処方とは

お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方箋に記載することです。
そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。

また、令和6年10月1日から、患者さまが「ジェネリック医薬品でなく先発医薬品(長期収載品)を使いたい」と希望された場合には、両者の差額の4分の1を患者さま自身が負担する仕組み(保険外特別負担=選定療養)が導入されますので、お薬に関するご相談や、一般名処方についてご不明な点などありましたら担当医までご相談ください。

長期処方・リフィル処方せん・電子処方箋について

当院では患者さんの状態に応じ、

  • 28日以上の長期の処方を行うこと
  • リフィル処方せんを発行すること
  • 電子処方箋を発行すること

のいずれの対応も可能です。

※なお、長期処方やリフィル処方せんの交付が対応可能かは病状に応じて担当医が判断致します。

リフィル処方せんとは?

症状が安定している患者に対して、医師の処方により医師及び薬剤師の適切な連携の下で、一定期間内に、最大3回まで反復利用できる処方せんです。

同一保険薬局で継続して調剤を受けることができない場合は、前回調剤された薬局にもご相談ください

リフィル処方せんの留意点

  1. 医師が患者の病状等を踏まえ、個別に投与期間を判断します。(最大3回まで)
  2. 投薬量に限度が定められている医薬品及び貼付剤(一部を除く)は、リフィル処方ができません。
  3. 薬剤師から、体調や服薬状況の確認のため、同一の保険薬局で調剤を受けることを勧める説明をすることがあります。
  4. 薬剤師から、次回の調剤予定の確認、予定される時期に患者が来局しない場合は、電話等により状況を確認することがあります。また、患者が他の薬局において調剤を受ける場合は、当該薬局に調剤の状況とともに必要な情報をあらかじめ提供することがあります。
  5. 患者の体調変化を考慮し、リフィル処方せんの有効期間内であっても、薬剤師は、調剤を行わず患者に受診を勧め、処方医へ情報提供する場合があります。

当院において療養の給付と直接関係ないサービス等に係る費用については下記の通りです。

当該サービスは保険給付外となり、金額自己負担となりますのでご了承お願いします。

1.文書料

健康診断証明書2,200円
一般診断書及び証明書2,200円
各種意見書2,200円
各種保険会社提出用診断書及び証明書5,500円
各種保険会社提出用医療費明細書
3,300円
身体障害者手帳交付用診断書5,500円
厚生年金・国民年金診断書5,500円
難病臨床調査個人票5,500円
診療録の開示手数料3,300円
文書の写し(1枚につき)11円
画像の写し(CD-R:1枚につき)550円
死亡診断書5,500円
死体検案書(※検案の時間帯及び所要時間による。)16,500~27,500円

2.健康診断料(※文書料込)

雇用時健診12,000円
定期健康診断12,000円
船員健康証明書8,000~14,000円
海技士身体検査/小型船舶操縦士身体検査証明書4,000円

その他健康診断:医科点数表に定める診療料、画像診断その他実施して検査等の所定点数に10円を乗じた額

事業所毎の定期健康診断につきましては予約制となっております。
事前にご相談ください。

3.実費徴収

交通費(1日につき)
<※伯方町以外>

同一日、同島内にて複数名往診又は訪問あり300円
単独往診又は訪問の場合800円

容器代

プラツボ3号20円
プラツボ6号
50円

4.自由診療

ワクチン

B型肝炎ワクチン(1回目)6,000円
B型肝炎ワクチン(2回目)5,000円
肺炎球菌ワクチン(ニューモバックスNP)9,000円
肺炎球菌ワクチン(プレベナー20水性懸濁注)12,000円
BCGワクチン7,000円
おたふく風邪生ワクチン7,000円
乾燥弱毒性水痘ワクチン8,000円
乾燥弱毒性麻疹・風疹混合ワクチン10,000円
子宮頸がんワクチン(ガーダシル)16,000円
子宮頸がんワクチン(シルガード9)24,000円
ロタウイルスワクチン(ロタテック)10,000円
ロタウイルスワクチン(ロタリックス)16,000円
乾燥細胞培養日本脳炎ワクチン7,000円
帯状疱疹ワクチン(シングリックス筋注用)20,000円
RSウイルスワクチン25,000円

ピロリ除菌
(3回目)

3剤療法・3回目除菌9,000円
3剤療法後の除菌後判定
7,000円

ピロリ菌除菌療法(3次除菌)

ピロリ菌の除菌治療は、胃がんの予防効果があることが知られています。しかし抗生剤耐性の強いピロリ菌の問題から、なかなかピロリ菌を退治することができない方もいらっしゃいます。
ピロリ菌の除菌療法は1次除菌と2次除菌が保険適用となっておりますが、2次除菌不成功であった場合の3次除菌については、保険適用となっておらず、すべて自由診療(全額自己負担)となります。
希望者には、強い抗菌活性を有するニューキノロン系抗菌薬のグレースビット錠を用いた3剤併用療法による3次除菌療法を行っております。治療内容や副作用、注意事項などについては、1次除菌や2次除菌と同じですが、診察時、再度医師よりご説明させていただきます。
なお、同日に保険診療(他の治療や定期薬の処方)は認められておりませんのでお気をつけください。

3次除菌療法
3剤×7日分(\7,200)+診察料(\1,800)=\9,000
・タケキャブ錠 20mg 2錠×7
・グレースビット錠 50mg 4錠×7
・フラジール内服錠 250mg 2錠×7

除菌後判定
尿素呼気試験(\5,730 ユービット錠 100mg 他判断料込)
+診察料(\1,270)=\7,000

ED治療

シアリス錠10mg(1錠あたり)1,630円※
シアリス錠20mg(1錠あたり)
1,720円※

※:1回の処方につき診察料として【1,800円】別途かかります。

ED(勃起障害)治療薬

ED治療薬は自由診療(全額自己負担)となり、当院で取扱いのあるED治療薬はシアリス錠のみとなっております。
この薬は心疾患や脳疾患、高血圧などの持病をお持ちの方には処方ができなかったり、現在服用中のお薬と併用してはいけない薬というのがいくつかあります。そのため、十分な問診とED治療薬を服用するにあたっての注意事項を説明したうえで処方可能なお薬となっております。
受診の際にはマイナ保険証もしくは、お薬手帳など投薬内容がわかるものをご持参してください。
なお、ED治療薬は、一時的に勃起を維持するものなので、根本的に改善をするというものではありません。また、薬の種類に限らず、ED治療薬には全般的な副作用として、時に顔のほてりや頭痛、目の充血・鼻づまりを生じることがあります。

※この薬の服用には必ず医師の診断のもとに処方を受けることが必要です。必ず医師の指示通りに服用し、他の人には絶対に譲渡しないでください。飲み方を誤ると死に至ることがあります。
また、他の医療機関を受診する際には、ED治療薬を服用していることをお申し出ください。

ピアス

ピアッシング1穴につき3,000円
抗生剤(6錠)
1,100円

水質検査

一般飲料水6,000円
抗生剤(6錠)
7,200円


血液型検査(ABO式)1,500円
胃がんリスク層別化検査(ABC分類)3,150円
CT内臓脂肪検査3,500円
MCI検査(認知症予防検査)17,000円
オンライン診療システム利用料500円